Search :

日・イラン80周年エピソード

日・イラン外交関係開設80周年記念植樹式
2010年3月15日

3月15日、イラン環境庁において、日・イラン外交関係開設80周年を記念する植樹式が行われました。
植樹式に先立ち行われた植樹式開会セレモニーにおいて、モハンマディザーデ副大統領兼環境庁長官から、植樹式が日・イラン関係の更なる発展を願うものであり、特に、環境分野における両国の協力関係の新たな始まりを告げるものとなることを願う旨発言がありました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Beat & Wind from Japanasia中東アフリカ公演
2010年3月1日(月)~3日(水)

これまで世界各地において数々の公演経験を有する、和太鼓とチャッパ(日本の小型シンバル)の奏者である金子氏、篠笛奏者の狩野氏、馬頭琴・喉歌奏者の嵯峨氏が3月1日、2日にイラン芸術大学ファーラービー・ホールにおいて公演を行いました。
3日の音楽交流ワークショップにおいては、和太鼓公演団による簡単な演奏と演奏者及び楽器の紹介、参加者との質疑応答、イラン人ミュージシャンによるイラン伝統楽器の演奏、和太鼓公演団とイラン人ミュージシャン・グループの共演が行われました。観客が喉歌や太鼓の掛け声を実際に体験できるコーナーが設けられ、芸術大学音楽科の学生、当地音楽関係者を中心とする観客が、日本の伝統音楽に身近に触れる機会となりました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

塩見奈々氏版画展
2010年2月21日(日)~25日(木)

日本大使館は国際交流基金との共催で、アースターネ・ゴッヅ付属マレク美術館において、塩見奈々氏版画展を開催しました。
21日に展示場開会式が開催され、ホセイニ・マレク美術館長、本使、塩見氏による挨拶、イラン人芸術家による塩見氏の作品紹介、展示会テープカット、塩見氏による版画制作のデモンストレーションが行われました。22日、23日には、芸術大学において、同大学生約20名を対象に版画制作のワークショップを行いました。塩見氏による版画制作のデモンストレーションに引き続き、塩見氏指導の下、学生らは原図作り、彫り、色版刷りに取り組みました。24日には、芸術アカデミー主催「浮世絵展」の講演会において、同氏による日本版画の歴史及び日本人の思想に関する講義が行われました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本人墓地墓参
2010年1月15日

1月15日(金)、日本国大使館館員と日本人会有志による日本人墓地への墓参が行われました。はじめに日本人理事会宮岡会長からの御挨拶と献花が行われ、その後出席者による御焼香、日本国大使館城田大使による挨拶が行われました。
出席者は、日本から遠く離れた当地で不幸にも命を失い、外国で骨を埋めることになった8名(以下プロフィールを紹介)を悼みました。日本人墓地に眠る8名の方々のご冥福を、心からお祈り申し上げます。

(プロフィール)
1.成瀬氏:臨時公使としてモスクワより着任したが、その直後に食事情の悪さから病気に冒されて死去。
2.石光昌子氏:日本公使館石光医務官の令嬢。わずか2歳で病に倒れた。
3.羽場三郎氏:笠間公使の従者としてイランを訪問、その翌年死去。 
4.石井辰巳朗氏:柔道紹介のためイランを訪問、イラン訪問中に病死。
5.川添アナトール氏:外務書記生。腸チフスにより死去。
6.山崎忠氏:天理大学の蒙古語研究者。
7.成瀬友三郎氏:招聘技術者。
8.井上英二氏:元在イラン日本国大使館員で、ペルシャ語の専門家。生前は日本イラン協会参与理事などを務め、両国の友好親善に尽力された。亡くなったのは日本国内だが、ご本人の希望により分骨されたものである。墓標には、「日イ交流に尽くされた。」と、日本語とペルシャ語の両方で記されている。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

「日本の省エネルギー及び新エネルギー技術」に関する講演会
2009年12月7日、8日

日本国大使館は、イラン文部科学省帰国留学生同窓会との共催で、「日本の省エネルギー及び新エネルギー技術」に関する講演会を開催しました。日本から石谷・新エネルギー導入促進協議会代表理事をお招きし、12月7日にはイラン新エネルギー研究所にて、12月8日にはイラン燃料消費最適化機構にて、それぞれ2時間におよぶ講演ならびに質疑応答をしていただきました。質疑応答では、石谷先生と聴衆との間で活発な議論が行われ、大変有意義な講演会となりました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

第12回日本語弁論大会の開催 11月27日

11月27日、シネマ・カーヌーンにて、「第12回日本語弁論大会」が開催されました。今年は、初級部門7名、上級部門7名の計14名の方々が、日本に関するテーマにつき弁論しました。その他にも、テヘラン日本人学校の児童・生徒による和太鼓演奏、テヘラン大学外国語学部日本語日本文学科の学生による合唱も行われ、日本語弁論大会を盛り上げてくださいました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

国際交流基金巡回展「90年代日本の絵画」展の開催 11月19日~12月2日

11月19日、イマーム・アリー美術館にて、「90年代日本の絵画」展のオープニングが行われました。この絵画展は、「現代日本の若手作家が、どのように絵画に取り組み、新しい表現を獲得しようとしているのか。」を紹介しようとする試みで、日本を代表する若手作家9名による絵画28作品、計55点が展示されています。「90年代日本の絵画」展は、12月2日まで、ジョルダン地区にあるイマーム・アリー美術館にて開催されています(入場無料)。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本広報展の開催 11月18~25日

 11月18~25日、ゲイタリエ公園内のメラル文化センターにて、「日本広報展」が開催されました。オープニングが行われた18日には、日本文化紹介の一環として、テヘラン日本人学校の児童・生徒による和太鼓演奏、メフディザーデ・イラン剣道・居合道連盟長による演舞披露がありました。開催期間中は、日本紹介DVDの上映、日本の歴史的建造物(模型)・日本食(模型)・日本人形の展示、おりがみデモンストレーションなどを行いました。開催期間中は800人を超える多くの方々が来場してくださいました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

国際交流基金巡回展「90年代日本の絵画」展の開催 11月19日~12月2日

11月19日、イマーム・アリー美術館にて、「90年代日本の絵画」展のオープニングが行われました。この絵画展は、「現代日本の若手作家が、どのように絵画に取り組み、新しい表現を獲得しようとしているのか。」を紹介しようとする試みで、日本を代表する若手作家9名による絵画28作品、計55点が展示されています。「90年代日本の絵画」展は、12月2日まで、ジョルダン地区にあるイマーム・アリー美術館にて開催されています(入場無料)。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

イラン人男性、日展に3年連続入選 2009年11月11日

 東京の国立美術館で開かれている日展の洋画部門で、イラン人男性のコルドバッチェ・マンスールさん(45)が3年連続で入選を果たしました。コルドバッチェさんは1988年に来日しましたが、14歳からテヘランで油絵を始め、約5年間画家に師事したということです。最近は中学校に通う15歳と13歳の二人の娘を画題としており、日展で入賞した3年間の作品もすべて「姉妹」をテーマとして描いているということです。日展は12月6日まで開催されています。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

いすゞ車のイランへの輸入

1949年、貿易商だったレザー・ショラカ氏は初めて日本を訪れました。1950年代初頭、ショラカ氏は、いすゞ社のバスを日本で買い付け、初めてイランへ輸入しました。その当時はまだ、ヴァリーアスル通りを馬車が走っていたということです。
ショラカ氏は、日イ交流に尽力された故井上英二氏(〈1911~1986年〉元在イラン日本国大使館館員、当時貿易会社勤務)と日本で出会い、交流を深めました。本年4月、故井上氏のご子息井上正幸氏が23年ぶりにイランを訪問された際には、井上正幸氏とレザー・ショラカ氏のお孫様であるアリレザー・ダッヤニ氏が親睦を図ったということです。
写真には、ショラカ氏が初めてイランへ輸入したいすゞ社のバスを始め、当時のいすゞ社の人々や故井上氏が写っています。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

空手デモンストレーション              2009年5月20、22、23日

日本国大使館は、イラン空手連盟及び国際交流基金とともに空手デモンストレーションを行いました。日本からお招きした空手家の方々は、清原今朝勝先生(剛柔流7段、団長)、村松真孝先生(剛柔流8段)、奈須和夫先生(松濤館7段)、奈須和光先生(松濤館5段)の4名です。空手デモンストレーションは、20日にシーラーズのレズヴァン・ホールにて、22、23日はテヘランのカブガニアン・ホールにて開催されました。イランで空手を習っている多くの方々が参加し、日本からお招きした空手家の方々の指導を熱心に受けていました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

モッタキ外務大臣、中曽根外務大臣を歓待               2009年5月2日

5月2日、イランを訪問した中曽根外務大臣は、モッタキ外務大臣主催の夕食会に招待されました。その際、モッタキ外務大臣は、日本・イラン外交関係開設80周年を記念した特別なケーキを用意してくださいました。両外務大臣によるケーキカットでは、モッタキ外務大臣の提案により、日・イ外交関係開設80周年ならびに日本で縁起が良いとされる数字8にちなみ、漢数字の八の字型にケーキカットが行われたということです。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ラジャブザーデ氏が叙勲              2009年4月29日

日本政府は、平成21年度春の外国人叙勲として70名の受章者(うち女性13名)の叙勲を決定しました。イランからは、ハーシエム・ラジャブザーデ氏(元・大阪外国語大学客員教授、現・龍谷大学非常勤講師)が、日本における教育の向上及び日本文化紹介に寄与したとして、瑞宝小綬章を受章されました。イラン人の叙勲はイラン革命後2人目で、昨年モハンマド・ナギザデ教授(現・明治学院大学教授)が初めて受章しました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

23年ぶりの墓参り                2009年4月26日

故井上英二氏(1911~1986年)のご子息井上正幸氏(現・在バングラデシュ大使)がお父上の墓参りのためイランを訪問されました。お墓は、ベヘシュト・ザハラの一画にある外国人墓地内にあります。井上英二氏は、ペルシャ語のスペシャリストとして日・イランの友好親善に尽くされた元・在イラン日本国大使館館員です。墓標には、「日・イラン交流に尽力」と日本語とペルシャ語で書かれています。井上正幸氏は23年ぶりにイランを訪問されました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

イラン人女性、日本の文学賞を受賞         
2009年4月15日

第108回文学界新人賞が発表され、イラン人女性のシリン・ネザマフィさん(29)が受賞しました。ネザマフィさんは、日本語を母国語としない作家としては2人目、非漢字圏出身者としては初めての受賞です。受賞作「白い紙」は、イランイラク戦争下のイランの田舎町を舞台にした、若い男女の青春恋愛物語。ネザマフィさんは、テヘラン出身で来日して約10年。神戸大学大学院工学研究科在学中に日本語で書いた小説で、2006年の留学生文学賞を受賞しました。文学界新人賞受賞作「白い紙」は、5月7日発売の「文学界」6月号に掲載されました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

現代日本経済講演会 
2009年2月5日

日本国大使館は、イラン・日本友好協会との共催で「現代日本経済講演会」を開催しました。日本から島田晴雄千葉商科大学学長をお招きし、イラン芸術家フォーラムにて2時間におよぶ講演ならびに質疑応答をしていただきました。講演当日は、イラン・日本友好協会関係者、文部科学省帰国留学生同窓会関係者、テヘラン大学経済学部関係者、テヘラン大学日本語日本文学科関係者、イラン公益評議会、学識経験者など約120名の聴衆が集まり、島田先生の話に熱心に耳を傾けていました。また講演後の質疑応答では、島田先生と聴衆との間で活発な議論が行われ、大変有意義な講演会となりました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ナギザデ氏が叙勲 
2008年11月3日

日本政府は、平成20年度秋の外国人叙勲として75名の受章者(うち女性10名)の叙勲を決定しました。イランからは、モハマド・ナギザデ氏(明治学院大学教授)が、日本の私学教育の振興・発展に寄与したとして、瑞宝小綬章を受章されました。イラン人の叙勲はイラン革命後初めてです。