日本文化月間開催のご案内
平成29年11月26日
![]() |
在イラン日本国大使館は、12月初旬から1月中旬の期間、日本文化月間を開催いたします。同文化月間では、和太鼓奏者壱太郎氏および篠笛奏者岸田晃司氏を招待し、テヘラン、カーシャーンでの公演、ピアニスト黒田亜樹女史によるコンサート、茶道デモンストレーション、折り紙ワークショップ等の日本文化紹介プログラム等の文化行事を実施いたします。また、観光パネル、日本文化紹介品展示も企画しております。皆様のご来場を心よりお待ちしております。 1.和太鼓・篠笛コンサート ●12月2日(土) 開場:18:00、開演:18:30 (於アラスバラン文化センター(テヘラン市)) 住所:Arasbaran Cultural Center (Arasbaran Cultural Center, Jolfa St., North of Seyed-Khandan Bridge, Shariati St., Tehran) 座席の数が限られております。満席になり次第立ち見となる旨、ご了承ください。 ●12月4日(月)19:00~(於サラーイェ・アーメリーハー・ブティック・ホテル(カーシャーン市)) 住所:Saraye Ameriha Boutique Hotel (Alavi Avenue, Kashan) |
![]() アラスバラン文化センター地図 |
【演奏者ご紹介】
壱太郎(いちたろう):和太鼓奏者 1990年、鬼太鼓座(おんでこざ)に入座。カーネギーホールでも4回公演。2004年、鬼太鼓座より独立。オーケストラやジャズ、ロックミュージシャンとのコラボレーションなども精力的にプロデュース。2014年にも当地を来訪し、「日本文化週間」で和太鼓公演を実施。 |
![]() |
![]() |
岸田晃司(きしだこうじ):篠笛奏者 神奈川県藤沢市出身。農家に生まれ育ち幼い頃から地囃子に親しんできた経験から、本来笛と太鼓が持ち合わせる土着性と日本の横笛ならではの響きを大切にしながら活動している。日本の風土を肌で感じられるオリジナル曲の作風と演奏スタイルは、各方面から高い評価を得ている。和楽器のみならず、様々な洋楽器や舞踊などとのセッションも精力的に行っている。洗足学園音楽大学に入学、作曲や編曲を学ぶ。篠笛・能管を狩野嘉宏氏に師事。 |
2.お祭りDay ●12月7日(木)11:00~16:00(於メラル文化センター(テヘラン市)) 住所:Melal Cultural Center, Qeytariyeh Park, Qeytariyeh Blvd., Sadr HW 会場のスペースに限りがございますので、ご了承ください。 【プログラム】 11:30~13:00 折り紙ワークショップ(ペルシャ語) 14:30~16:00 茶道レクチャー・デモンストレーション(ペルシャ語) 11:30~16:00 日本文化紹介ブース おかき試食(なくなり次第終了)、浴衣・法被体験、書道、伝統玩具、折り紙 |
3.観光パネル・日本文化紹介品展示 ●12月2日(土)~12月9日(土)(於メラル文化センター(テヘラン市)) 住所:Melal Cultural Center, Qeytariyeh Park, Qeytariyeh Blvd., Sadr HW 【展示品ご紹介】 日本観光パネル、浮世絵レプリカ、日本観光名所のミニチュア模型、日本人形など ※12月7日(木)はお祭りDay開催のため、一部展示品はございません。 |
4. 黒田亜樹女史によるピアノ・コンサート ローマ在住の日本人ピアニストが当地を来訪し、テヘランを中心に公演されます。詳細は別途お知らせいたします。 ●1月中旬 |
![]() |
【演奏者ご紹介】 黒田亜樹(くろだあき):ピアニスト 東京芸術大学卒業後、イタリア・ペスカーラ音楽院高等課程を最高位修了。 フランス音楽コンクール優勝。ジローナ20世紀音楽コンクール現代作品特別賞受賞。現代音楽演奏コンクール優勝、朝日現代音楽賞受賞。卓越した技術と鋭い感性は作曲家からの信頼も高く、「ISCM世界音楽の日々」「現代の音楽展」「サントリーサマーフェスティバル」「B→Cバッハからコンテンポラリー」など、主要な現代音楽演奏会にて内外作品の初演を多数手がける。ビクターより「タンゴ・プレリュード」「タンゴ2000」をリリース。タンゴの本質を捉えた表現と大胆なアレンジは各方面で注目された。2013年にはバンドネオン奏者の小松亮太氏とともにピアソラ作曲オペラ『ブエノスアイレスのマリア』を、ピアソラ元夫人で歌手のアメリータ・バタールを迎え完全上演し話題を呼んだ。国外ではサルデーニャのSpazioMusica現代音楽祭でブソッティ作品の初演、パルマのレッジョ劇場でキース・エマーソンの代表作「タルカス」を現代作品として蘇演、シチリアのエトネ音楽祭出演などイタリアを中心に活動。 |