ムサヴィ・イランデイリー紙代表の講演会
平成30年3月4日
平成30年2月15日(木)、在イラン日本国大使館において、ムサヴィ・イランデイリー紙代表の講演会を開催いたしました。
ムサヴィ・イランデイリー紙代表は、2016年に外務省の平成28年度「内外発信のための多層的ネットワーク構築」プログラムの招へいにより訪日し、今回その訪日体験について講演していただきました。
今回の講演会では、「日本:広島の廃墟から世界第3位の経済大国へ」というテーマに基づき、日本が敗戦後経済成長した要因について、主に学校教育の観点からお話し下さいました。特に東日本大震災の際にも注目を浴びた日本人の「秩序」と「チームワーク」が学校教育の現場でどのように育まれるのか、小学校の掃除や給食などを例に写真を交えて説明されました。また、大学と企業の連携などについても触れた他、福島の復興に向けての取り組みや、少子高齢化や女性の社会進出といった現在日本が抱える社会問題などについても、イラン社会との比較も交えながら聴衆に語りかけるように講演されました。
講演会には多くのイラン人の方々にご参加いただき、講演後には活発な質疑応答がなされました。今回の講演会開催にあたり、御多忙の中ご準備いただきましたムサヴィ・イランデイリー紙代表ならびにご来館いただいた皆様に感謝申し上げます。
ムサヴィ・イランデイリー紙代表は、2016年に外務省の平成28年度「内外発信のための多層的ネットワーク構築」プログラムの招へいにより訪日し、今回その訪日体験について講演していただきました。
今回の講演会では、「日本:広島の廃墟から世界第3位の経済大国へ」というテーマに基づき、日本が敗戦後経済成長した要因について、主に学校教育の観点からお話し下さいました。特に東日本大震災の際にも注目を浴びた日本人の「秩序」と「チームワーク」が学校教育の現場でどのように育まれるのか、小学校の掃除や給食などを例に写真を交えて説明されました。また、大学と企業の連携などについても触れた他、福島の復興に向けての取り組みや、少子高齢化や女性の社会進出といった現在日本が抱える社会問題などについても、イラン社会との比較も交えながら聴衆に語りかけるように講演されました。
講演会には多くのイラン人の方々にご参加いただき、講演後には活発な質疑応答がなされました。今回の講演会開催にあたり、御多忙の中ご準備いただきましたムサヴィ・イランデイリー紙代表ならびにご来館いただいた皆様に感謝申し上げます。
![]() 鎌田広報文化センター長による挨拶
|
![]() ムサヴィ・イランデイリー紙代表による講演
(小学校の授業の様子) |
![]() (掃除の様子)
|
![]() 会場はほぼ満席
|