2009年5月の中曽根外務大臣イラン訪問時にイランとの間で行った共同記者会見「アフガニスタン支援に関する日・イラン協力」、2013年11月の岸田外務大臣イラン訪問時にイランとの間で行った共同声明、2014年ザリーフ外務大臣訪日時にイランとの間で行った共同プレスリリースを踏まえ、我が国はイラン政府及び国際移住機関(IOM)や国連難民高等弁護官事務所(UNHCR)と連携しながら、イランに滞在するアフガニスタン難民のアフガニスタンへの帰還支援等を行っています。また国境管理に関してはイラン政府及び国連薬物犯罪事務所(UNODC)と連携しながら援助を実施しています。
共同記者会見「アフガニスタン支援に関する日・イラン協力」に関する詳細は外務省ホームページへ
「イラン・イスラム共和国及び日本国外務大臣による共同声明」に関する詳細は外務省ホームページへ
「日本国外務大臣及びイラン・イスラム共和国外務大臣による共同プレスリリース」に関する詳細は外務省ホームページへ
■ 国際機関への拠出(2014年)
国際機関 |
拠出金(百万ドル) |
国連高等難民弁務官事務所(UNHCR) |
6.0 |
国際移住機関(IOM) |
5.4
(IOMアフガン事務所と併せて) |
国連薬物犯罪事務所(UNODC) |
0.79 |
■ JICAによる取り組み
プロジェクト名 |
実施機関 |
第3国研修「職業訓練管理フェーズ2」 |
2012年度~2014年度 |
第3国研修「農業灌漑」 |
2014年度~2016年度 |
第3国研修「税関フェーズ2」 |
2013年度~2015年度 |
◇ 草の根・人間の安全保障無償資金協力及び日本NGO連携無償資金協力を通じた支援
署名年 |
案件名 |
事業実施主体 |
供与額
(千円) |
1999 |
トルバテジャム・アフガン難民キャンプ収容施設建設計画 |
トルバテジャム・アフガン難民キャンプ |
5,816 |
2001 |
アフガン難民文化センター職業訓練・教育施設改善計画 |
シーナ文化センター |
5,740 |
2001 |
トルバテジャム・アフガン難民キャンプ教育施設改善計画 |
トルバテジャム・アフガン難民キャンプ |
6,962 |
2001 |
ニアタック・アフガン難民キャンプ医療施設改善計画 |
ニアタック・アフガン難民キャンプ |
5,531 |
2002 |
ニアタック・アフガン難民キャンプ中等学校建設計画 |
シスタン・バルチスタン州外国人担当総局 |
8,943 |
2002 |
トルバテジャム・アフガン難民キャンプ病院建設計画 |
ホラサーン州外国人担当総局 |
8,950 |
2003 |
モハジェリーン・アフガン難民キャンプ学校施設建設計画 |
モハジェリーン・アフガン難民キャンプ |
9,228 |
2003 |
シャヒッドナセリ・アフガン難民キャンプ中等学校施設建設計画 |
シャヒッドナセリ・アフガン難民キャンプ |
9,266 |
2010 |
イラン人貧困層及びアフガニスタン難民のための就職・帰還支援センター設立・運営事業 |
社団法人 日本国際民間協力会 |
19,835 |
2010 |
ヤズド州タフト市アフガン難民居住地におけるコミュニティセンター建設計画 |
ヤズド市外国人移民管理局 |
9,546 |
2010 |
ホラサーンラザヴィ州マシュハド市ハジェラビ地区アフガン難民図書館建設計画 |
ホラサーンラザヴィ州外国人移民管理局 |
9,876 |
2011 |
ヤズド州メイボッド市アフガン難民児童用中学校建設計画 |
ヤズド州外国人移民管理局 |
7,366 |
2011 |
テヘラン州における若年及び女性アフガン難民への基礎職業訓練計画 |
オペレーション・メーシー・イラン事務所 |
6,291 |
2011 |
南ホラサーン州におけるアフガン難民用ヘルスセンター建設計画 |
ビルジャンド医科大学 |
8,444 |
2012 |
アフガニスタン難民及びイラン人貧困層のための「職業訓練センター」設立・運営事業 |
社団法人 国際民間協力協会 |
37,284 |
2012 |
ホラサーンラザビィ州におけるアフガン難民用医療施設診療機材整備計画 |
イマーム・バゲ慈善団体 |
9,918 |
2012 |
セムナーン州におけるアフガン難民児童用学校建設計画 |
セムナーン州外国人移民管理局 |
9,920 |
2012 |
テヘラン州レイ郡におけるアフガン難民女性用職業訓練施設建設計画 |
ハミ難民女性及び児童保護協会 |
9,971 |
2013 |
アルボルズ州におけるアフガン難民児童等用基礎学習センター建設計画 |
就労・路上生活児童保護協会 |
8,845 |
計 |
19件 |
16団体 |
197,732 |
|