「オンライン日本文化月間」開催の御案内
令和3年2月28日

在イラン日本国大使館広報文化センターは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に鑑み、2月28日(日)から4月1日(木)までの約5週間、当館ホームページ上において、「Stay Safe – Physical Distance, Cultural Solidarity-」のスローガンの下、「オンライン日本文化月間」を開催します。
当センターは例年、「日本文化週間」と題してテヘランをはじめイラン各地で大規模な文化行事を開催してきました。しかし、新型コロナウイルスの感染防止の観点から従来と同様の大規模な集客を伴う行事の実施が困難となったことを受けて、今回は初めてインターネット上での開催を企画しました。
このオンライン・イベントでは、当地に在住の日本人及びイラン人に協力を依頼して作成した日本の食や武道、文化を紹介するビデオの他、NHKのドキュメンタリー番組を上映します。また、本件事業の一環として、「イランで感じた日本っぽいもの」というテーマの下、「日本短編動画コンペティション」を開催中です。
皆様の御視聴及び御参加を心からお待ちしております。
また、視聴頂いた後には、オンライン・アンケートに御協力頂けますと幸いです。頂いた御意見は、今後の当館の広報文化行事の参考にさせて頂きます。
1 概要
(1)事業名:オンライン日本文化月間(2)テーマ:Stay Safe – Physical Distance, Cultural Solidarity-
(3)掲載期間:2021年2月28日(日)~4月1日(木)
(4)掲載場所:当館ホームページ内特設ページ
2 日本武道紹介動画
(1)概要:日本には様々な伝統的な武道があり、それらはイランをはじめ世界各国でプレーされています。これらの動画では、日本の伝統的な武道である空手並びに剣道及び居合道について、これまで日本の武道に触れたことがないイラン人の方にも分かりやすく解説しています。日本の武道を極めたイラン人の達人たちのレクチャーを観て、その型や動きだけでなく、日本の武道が重視する精神的価値にも触れてみて下さい。(2)講師:(1)セイエドダーウード・モハンマディ氏(空手家)、(2)ソレイマン・メフディーザーデ氏(剣道家、居合道家)
(3)視聴方法:リンク先(Aparat(空手、剣道及び居合道)、YouTube(空手、剣道及び居合道)) を御覧下さい。
3 日本料理紹介動画
(1)概要:2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された和食は、近年世界の人々を魅了してきました。テヘラン市内だけでも和食メニューを提供するレストランが10軒以上ある等、イランでもここ数年和食が大変人気ですね。当館はこれまでも有馬公邸料理人による天ぷらの作り方を紹介した動画 を投稿していますが、今回は当地在住の日本人の方と日本食レストランに協力を依頼し、御家庭で簡単に作って頂ける料理を紹介します。動画を観て御家庭で挑戦された方は、是非「#japaniniran」のタグを付けてインスタグラムに写真や動画を投稿して下さい!!(2)講師:(1)松尾律子さん(元在イラン日本国大使館現地職員、焼きそば)、(2)日本食レストラン「Kenzo」(牛肉のオイスターソース炒め)
(3)視聴方法:リンク先(Aparat(焼きそば、牛肉のオイスターソース炒め)、YouTube(焼きそば、牛肉のオイスターソース炒め)) を御覧下さい。
4 折り紙マスク紹介動画
(1)概要:これまで当館はローシャナー折り紙協会と共催で折り紙ワークショップ(2018年 、2017年 )を開催する等、同協会との協力を続けてきました。今年はStay Homeでも折り紙ワークショップを楽しんで頂けるよう、同協会の協力の下、(1)折り紙マスク、(2)紙飛行機、及び(3)紙箱 の作り方に関するレクチャー動画を作成しました。是非御視聴頂き、御家庭でも挑戦してみて下さい。(2)講師:ゾフレ・バフロロロウミー・ローシャナー折り紙協会会長
(3)視聴方法:リンク先(Aparat(折り紙マスク、紙飛行機、紙箱 )、YouTube(折り紙マスク、紙飛行機、紙箱 )) を御覧下さい。
5 NHK World Japan番組オンライン上映会
本事業では、日本の文化や科学技術、観光名所等について知ることが出来るNHK World Japanのドキュメンタリー番組24本をオンライン上映致します。本件の詳細につきましては、リンク先 を御覧下さい。6 日本短編動画コンペティション
本件の詳細につきましては、リンク先 を御覧下さい。7 オンライン・アンケートへの御協力のお願い
現在当館では、本件事業に係るオンライン・アンケート(ペルシャ語)を実施中です。下記リンク先又はQRコードからアクセスして回答して下さい。本アンケートを通じて頂いた御意見は、今後の当館の広報文化活動の参考にさせて頂きます。
オンライン・アンケート【ペルシャ語】
