Search :

旅券(パスポート)申請から交付まで

1.申請書・申請案内書等の入手

A.窓口で入手
B.前もって郵送で入手
注:郵送請求をされる場合、宛先、切手を貼ったA4サイズの返信用封筒を「大使館」へ送付下さい。必ず「申請用紙の種類等の詳細」のメモを同封して下さい。

※非ヘボン式綴り(外国語綴り)又は別名併記(カッコ書き)が氏名にある場合は、「非ヘボン式ローマ字氏名表記など申出書」の用紙請求もお忘れなく。

2.申請書の記入

「見本」を参考に記入漏れのないようご記入下さい。

注:非ヘボン式ローマ字綴り(外国語綴り)が氏名にある場合、「非ヘボン式ローマ字氏名表記など申出書」には外国語綴りで、「一般旅券発給申請書」にはヘボン式綴りでご記入下さい。
例:1.非ヘボン式綴り(外国語綴り)
    ホセイニ花子 → 「一般旅券発給申請書」氏名欄には HOSEINI HANAKO
          → 「非ヘボン式ローマ字氏名表記など申出書」氏名欄には HOSSEINI HANAKO
2.別名併記(カッコ書き)
  田中(ホセイニ)花子 → 「一般旅券発給申請書」氏名欄にはTANAKA HANAKO
            → 「非ヘボン式ローマ字氏名表記など申出書」氏名欄 には
                    TANAKA(HOSSEINI) HANAKO

3.必要書類の準備・以下の必要書類を申請時に提出してください。
(イ)申請書
(ロ)写真1枚(6ヶ月以内撮影、枠のサイズ縦45mm×横35mm、無帽・正面、無背景、サングラス着用不可(肩口まで写っているもので顔のサイ ズは頭頂から顎まで最小32mm、最大36mmで枠の真ん中に顔が納まっているもの(顔の中心(鼻)から枠までが最小15mm、 最大19mm)  
※見本を必ず参照                      
(ハ)戸籍謄(抄)本(6ヶ月以内に発行されたもの。但し、有効期間内の申請(切替発給)で、本籍、氏名等の記載内容に変更がない場合は原則と して不要です。「在留届」提出済みでも本籍地の登録がない場合は必要となります。)
(ニ)所持する旅券
 4.旅券(パスポート)の受理

窓口受領の際(本人出頭)には以下のものを必ずご持参ください。
注:現有旅券(現在お持ちのパスポート)をご持参にならない場合は、お引渡できません。

(イ)現有旅券(現在お持ちのパスポート)
(ロ)手数料:10年有効旅券  4,320,000リアル
         5年有効旅券  2,970,000リアル
        12歳未満の方  1,620,000リアル

※現金でお釣りのないようにお支払い下さい。